東日本大震災で被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。

1km=10円運動は、この大変な震災のことを忘れないための運動で、募金活動ではありません。被災地への支援を続けるモチベーションを保つための方法の一つとして、参考にしてもらえたら、と思います。

被災地への支援を続ける

東日本大震災の惨状を目の当たりにして、私たちに何ができるだろうと考えたとき、大切なことは、継続して被災地への支援をすることだと思いました。
そのためには無理なく続けること、自分でルールを決めることが必要です。

無理なく支援を続けること:

復興は長い道のりになりそうです。
大震災は日本を支える重要な産業にダメージを与え、偶然の不幸が子供たちの未来を不安定にしています。産業の復興、子供たちの健やかな成長、自然環境の回復などの問題は、短期間では解決できません。

自分でルールを決めること:

自分に何ができるのか、復興には何が必要か、を考えるきっかけを持つことが大切なのではと思います。

ニッポンを元気にする

被災地への支援を続けることと同じくらい大切なのが、日本全体を元気にすることです。
そのためには、日々の仕事を頑張ると同時に、遊びにも全力投球して経済を回すようにすること。
それは、今までと一緒かもしれませんが、その時に、東北の笑顔を増やせるようなことを思いついて、行動する人が一人でも増えれば、と思います。

1km=10円運動

では、無理なく支援を続け、自分でルールを決め、東北や日本を元気にするのに具体的にはどんなことができるのか。
それが1km=10円運動だと思います。
これは、自転車で走る1kmを10円と換算し、それで貯めたお金で東北や日本経済に貢献しようというものです。ただ、お金を寄付するのではなく、被災地の仕事が回って、人、物の流れが戻り、当たり前の生活ができるようになるようにバックアップするような支援が必要です。

どのようにお金を貯めて使うか考える
やじるし
走る
やじるし
貯金する
やじるし
復興支援のために使う!!
やじるし
続ける
具体的には、
・東北地方への旅行や被災地へツーリングに行く( 宿に泊まり、話を聞いて、沢山食べて、沢山飲んで、お土産いっぱい買って、そして自分も楽しんで来るのも、立派な支援です。)
・食に興味がある人であれば、東北地方の野菜や、名産品を取り寄せる
・復興支援に当たっている個人や団体に寄付する
・復興ファンドなどに投資する
・自分の欲しい物を買ったり、誰かにプレゼントする(日本の経済に貢献) など

私達が自転車に乗ることを楽しみ、風をきって走れることに感謝する時、震災で傷ついた人達にも笑顔が増えればいいなと思うのです。

一緒に1km=10円運動を始めませんか?

支援先候補

*義援金等については、内容について各自でよくご検討ください

子どもに関する支援

歌津MTBドリームプロジェクト

宮城県南三陸町歌津エリアの小中学生を励まし、生きる力を身につけるのを応援しよう!

ふくしまキッズ夏季林間学校ふくしまキッズ夏季林間学校

夏季林間学校無事終了しました。ありがとうございました!

ゆかたプロジェクト

8月3日募集が終了しました。ご協力ありがとうございました!

相馬市震災孤児等支援基金

親を亡くした子供たちへ生活費と学費の支援を!

NPO法人輝くなかまチャレンジド

NPO法人輝くなかまチャレンジドが運営する「地域活動支援センターこころ・さをり」は震災で被災した宮城県石巻の障がい者の自立、社会参画を支援する活動です。さをりという美しい織り物を作っていた作業所を再開するための支援をお願いします!

事業復興支援

にゃんこザ・プロジェクト

猫島で知られる宮城県石巻市田代島の、かき養殖・漁業・観光業復興を目的とした地元漁師達が立ち上げた一口支援基金です。
(一口1万円)

復興市場

支援物資を被災地のお店から購入して被災者へ届ける通販サイト、支援物資のオンラインショップです。PayPalでも決済ができます。

栄村ネットワーク

3月12日未明、震度6強の地震で被災した長野県栄村を支援するサイトです。

薪プロジェクト

津波により流された高田の7万本の松の木を「薪」に再利用!“高田の松原”の復興支援です。

セキュリテ被災地応援ファンド

被災した企業が復興プランを作成し、それに賛同する出資者が各企業ファンドに出資するというものです。

民宿志田

4月末から営業再開。ご主人が毎日漁で獲ってこられる四季折々の新鮮な三陸の幸が頂けます。

台風12号による紀伊半島豪雨災害により、熊野は大きな被害を受けました。 南紀・熊野も応援して行きましょう。 熊野観光案内サイト み熊野ねっと


旅館復興プロジェクト

今回の震災で大変な思いをしている 東北の宿を応援するプロジェクトです。どんな宿があるのか、また現状を知るために一度サイトを見てみてください。


陸前高田桜ライン311

陸前高田市の津波到達点上に桜を植樹し、震災を後世に伝える為のプロジェクトです。 植林関連作業、協賛金、苗木の提供についてご協力をお願いします。


ジャズカフェ・イマジン